「孤独なしには何も生まれない」世界的な音楽家・三宅純さんが語る「創作の源泉」

いまの日本に贈る「忖度(そんたく)コメディ」。そんなキャッチフレーズがつけられたアメリカとイスラエルの合作映画『嘘はフィクサーのはじまり』が10月27日、日本で公開されます。主演のリチャード・ギアが、大金を手にすることを夢見ながら、アメリカのユダヤ人上流社会に入り込もうとする「自称フィクサー」を熱演しています。
影響力のある政治家や財界人とつながって私腹を肥やしたい! そう考える人間はどの国にもいますが、ギアが演じる主人公のノーマンは、小さな嘘を積み重ねてユダヤ系の人脈を広げていき、ついにはイスラエルの親しい政治家が首相に就任するという幸運に恵まれます。彼の人脈を利用して暗躍するノーマンでしたが、だんだんと危機が迫ってきてーー。
この映画の音楽を担当したのは、国際的に活躍する音楽家の三宅純さんです。リオ五輪の閉会式で『君が代』のアレンジを手がけたり、ヴィム・ヴェンダース監督『Pina/ピナ・バウシュ 踊りつづけるいのち』の映画音楽を担当したりするなど、海外でも高く評価されています。そんな三宅さんに、同作への思いや映画音楽についての話を聞きました。

ユダヤ人の音楽には「独特の角度」がある
ーー今回はユダヤ人の上流社会を舞台にした映画ですが、音楽を作るにあたって、どういう点にこだわったのでしょうか?
三宅:こだわったわけでもないですが、「ユダヤ的なもの」が自然に出ているかと思います。僕は幼少時から、ユダヤの人の音楽に反応する傾向がありました。クラシックだと、クルト・ワイルやアルノルト・シェーンベルク、グスタフ・マーラー、スティーヴ・ライヒなど。もうちょっとポップな音楽では、ジョージ・ガーシュウィン、バート・バカラック、ルー・リード、レナード・コーエン、ボブ・ディランなど……。すごい数のユダヤ系の素晴らしい音楽家がいるんです。
この記事をシェアする
「ひとり映画」の記事

映画館にいた猛者は3人のみ「100日間生きたワニ」を観にいった

文化系カップルの青春映画「花束みたいな恋をした」アラフォーのライターがひとりで観たら

秋の山形で観る「山岳フィルム」 映画館で快適な「山ごもり」

踊りを禁じられた国で踊る男性、公安に追われながら吠えるロック歌手…「世界の多様さ」に目を剥く

社会のルールは「絶対」ですか? 路上生活を知る者たちの「生命のダンス」

日本一高齢化した街「夕張」の映画を作る伊藤詩織さん「自分が失いかけていたホームを提供してくれた」

「全盲でも映画を作ることができる」 声優・山寺宏一さんも協力したSF映画

震災後の福島「故郷に帰れない人々」を描く 異端のドキュメンタリー映画「盆唄」

生きるとは? 年末年始「おひとりさま」向けオススメ「外国映画」5選
