「その日の気分ですることを決める」 有名ブロガーphaの生き方

「ニートでも幸せに生きることはできる」。お金がなくても無理なく、楽しく暮らすための生き方と考え方をつづった『ニートの歩き方』(技術評論社)。2012年に発売され、いまなお多くの人に読まれている本です。著者の生き方に共感した読者からは、「ホッとした」「安心した」などの感想が寄せられ、ニートのバイブルになっています。
この本を書いたのは、ブロガーのpha(ファ)さん(39)。西の名門・京都大学を卒業後、大阪で大学職員になりますが、3年で退職。その後10年以上、定職には就かず、シェアハウスの運営や書籍の執筆などをして暮らしてきました。そんなphaさんの生き方に共感する人が多いのはなぜなのか。その実像に迫ります。
自由気ままに暮らすことの魅力

phaさんの朝は早いです。毎日7時に起きて朝ご飯を食べます。しかし、9時ごろに二度寝して、また昼ごろに起きるという生活を続けています。
「いまは特にやりたいこともなく、だらだらと毎日過ごしています。たまに仕事をしますが、そのときは、喫茶店に行って原稿を書いていますね」
収入源は「原稿を書くこと」。本を書いたり、WEBマガジンで連載を持ったりするほか、文章や写真などを投稿できるプラットフォーム「note」で有料記事を書いて収入を得ています。
「noteでは、月500円で読んでくれる人が170人くらいいて、手数料を引いて月6、7万円になります。自由に自分のペースで書けるので、コラムを連載するよりも自分に合っています」
この記事をシェアする
「ひとり生活」の記事

ひとりぼっちの犬と私(AIショートノベル 6)

「結婚=幸せ」ではない? 男女で意識に違いあり

ひとり暮らしの在宅勤務。生活と仕事のモード切り替えを手助けしてくれる「香り」の話【PR】

池袋の東急ハンズが閉店した〜消えゆく「都心のホームセンター」の意義とは?

「孤独死を生み出す日本社会の現実に目を向けるべき」ノンフィクション作家・菅野久美子さん(後編)

団塊ジュニアの男性にすすめたい「抗体検査」と「ワクチン接種」の話

多様な人と交流できるのが魅力「独身アラサー男子」がシェアハウスで暮らすワケ

「金曜日のソロたちへ」撮影で気づいたこと 「ひとり暮らし」を12年半も楽しんでいる理由がわかった!

「満足なブタでいるよりも不満足な人間でいたい」台湾で「年収60万円」生活の大原扁理さん
