「日本の伝統文化を残したい」 消えゆく「祭り」を支える32歳の神輿職人

神輿職人の宮田宣也さん(撮影・萩原美寛)
神輿職人の宮田宣也さん(撮影・萩原美寛)

人口減少と少子高齢化によりいろいろなものが失われつつあります。日本の伝統文化である「祭り」も――。青森の「ねぶた祭」や京都の「祇園祭」など大きな祭りは別ですが、地域の小さな神社の祭りのなかには、存続の危機にさらされているところも少なくありません。

こうしたなか、地域の祭りを存続させるために活動している人がいます。神輿(みこし)職人の宮田宣也(みやた・のぶや)さん(32)です。日本の祭りを存続させようと、神輿を修理したり、祭りの運営をサポートしたりしています。

名門・筑波大学で生物資源を学んだ宮田さんですが、なぜ神輿職人になり、祭りを存続させたいと思ったのでしょうか。話を聞くと、その背景には宮田さんの熱い思いがありました。

文化を守り、後世に伝える

宮田さんは去年、祭りを存続させる活動をするため、仲間とともに一般社団法人明日襷(あしたすき)を立ち上げました。代表理事は木工職人の宮田さんが務めます。そのほか、金物職人や漆職人といった専門の職人らと協力して活動を行っています。「地域に残る文化を守り、伝えることで未来の子供達へつないでいく」ということを目的にした団体です。

主な活動内容は「祭り」を通して地域を盛り上げることです。神輿の製作や修理のほか、祭りの運営をサポートしたり、盛り上げ方を教えたりしています。

「お祭りは毎年減っています。有名なお祭りは別ですが、地域の小さな祭りはどんどん減っていき、祭りの業界が全体的に盛り下がっている印象です。これを食い止めるためにも、地域の祭りを盛り上げ、日本の文化だったり、日本人の心だったり、そういうものを若い世代に伝えていきたいです」

ドイツ・ベルリンで神輿を上げる宮田さん(提供・一般社団法人明日襷)

近年ではフランス、ドイツ、タイ、スロベニア、リトアニアといった海外5カ国に出向いて、日本の祭りや神輿を紹介するなど、国内外で活躍しています。

「フランスには、地元の神社で20年以上眠っていた神輿を修理して持って行きました。現地の人々にはとても喜んでもらえました。そういう神社に眠っている財産を活用して、日本の文化の力を復活させることが重要だと思っています」

神輿の力で被災者を勇気づけたい

「地域の祭りを存続させたい」と語る宮田さん(撮影・萩原美寛)

宮田さんがこの活動を始めたきっかけは、2011年3月に発生した東日本大震災にありました。当時、筑波大学の大学院生だった宮田さんは、学校を休学して宮城県石巻市に赴き、ボランティア活動をしました。そのときに目の当たりにしたのは、悲しみに打ちひしがれる人々。「被災地の人たちを元気にしたい」。そう思った宮田さんは2011年11月、ボランティアの仲間とともに、津波によって流れついた廃材を使って「復興神輿」を作り、担ぐことにしました。

「地元の人たちはとても喜んでくれました。震災前の賑わいを思い出してくれたようで、涙を流して喜んでくれたんです。そのときにお祭りの力を実感し、神輿作りに惹かれるようになりました」

石巻市で地元の人たちと神輿を上げる(映画「MIKOSHI GUY 祭の男」より)

その後も宮田さんは、仲間とともに被災地で神輿の修理を続け、祭りのサポートを行うようになります。2013年には、石巻市の白銀神社で祭りのサポートを行いました。地元の人たちが初めて地元以外の力を借りて行った祭りになりましたが、結果は大成功。大きな手応えを感じたといいます。

「『一番盛り上がっていた頃の祭りの雰囲気だ』と言って、とても喜んでくれたんです。そのときの光景が素晴らしく、神楽が舞い、その後ろには桜吹雪。いまでも目に焼き付いています。この幻想的な風景を保存していかなければならないと、強く思いました」

活動を通して、地域の人たちを明るくすることができると確信した宮田さんですが、その一方で、祭りが衰退し始めていることも実感したといいます。そこで、ボランティア仲間に相談して、この活動を今後も続けていくために、正式な団体にすることにしました。この団体が、一般社団法人明日襷の前身となりました。

父から学んだもの

インタビューに応じる宮田さん(撮影・萩原美寛)

こうして本格的に、神輿の修理や祭りのサポートなどを行うことになった宮田さんですが、その半生を振り返ると、道のりは決して平坦なものではありませんでした。

「実は名字が4回、変わっているんです。4歳の頃に両親が離婚して母親に引き取られ、母方の姓になりました。その後、小学1年生のときに母が再婚して、再婚相手の姓になるのですが、その再婚相手との関係がうまくいかず、高校卒業後に祖父母に引き取られ、いまの姓になりました」

7歳のときに母親が再婚し、再婚相手の元で暮らすことになった宮田さんですが、再婚相手の男性からは常に否定され、言葉の虐待を受け続けていたといいます。高校3年生のときに受験に失敗して、否定され続けることに耐えられなくなった宮田さんは、家を出ることを決意。母方の祖父母の元で暮らすことになりました。そんな辛い時期、宮田さんを励ましてくれたのは、幼い頃に離れ離れになった実の父でした。

「実の父とは中学3年生のときに再会しました。母から番号を渡されて電話したんですけど、父は電話先で号泣していました。そのときはうまく話せなかったけど、温かいものを感じて。それまで僕の中の“父親”という概念は、子供を嫌っているものだったけど、初めて子供のことを愛している父親がいるんだと思いました」

父親と再会したときにもらった腕時計。いまも大切に身につけている

それ以来、父親と頻繁に会うようになりました。母の再婚相手からは否定され続け、落ち込むこともありましたが、実の父は常に承認してくれました。高校生になると空手を始め、大会でいい結果を残すと、実の父はとても喜んでくれました。人を喜ばせることで得られる充実感を知った宮田さんは、空手に打ち込むようになり、全国大会に出場するまでになります。

宮田さんはその後、1年間の浪人生活を経て、筑波大学に入学します。色々と肩の荷が下り、ようやく父親と一緒の時間を過ごせると思っていました。そんな矢先、父から衝撃的なことを告げられます。

「大学1年生の夏休みに、父がガンになったと聞かされました。それからは病院に会いに行くようになりましたが、だんだんやせ細っていくのを感じていました。しかし、父はいつも明るく迎えてくれました。絶対に『つらい』とは言いませんでした。そういう父の姿から本当の強さみたいなものを学びました。最後に病室で会ったとき、父は僕を見て『来てくれてありがとう』と言って涙を流しました。それが最後の会話でした」

病床の父と。いつも明るく前向きだった

支えてくれたもう一人の存在

インタビューに応じる宮田さん(撮影・萩原美寛)

父の死に打ちひしがれていた宮田さんですが、そんなときに心の支えとなったのが祖父でした。「口数が少ない昔気質の人」でしたが、父親と同様に宮田さんを理解してくれたといいます。

実は宮田さんの祖父は神輿職人。宮田さんに神輿の作り方や修理の仕方などを教えてくれたのは、祖父だったのです。宮田さんは、幼い頃から祖父の仕事を間近で見ていたといいます。しかし、そんな祖父も宮田さんの大学在学中に体調を崩します。

「祖父が死にそうになったときに、神輿を作ったら喜ぶと思って。それが神輿作りを始めたきっかけでした。材料からきちんと形にするということを始めてやりました。最初はカンナ(木工用の工具)も上手く使えずに、病床のじいさんからアドバイスをもらいながら、形にしていきました。そこから木工というのを学び出したんです」

神輿職人だった祖父(中央)。この背中を見て育った(映画「MIKOSHI GUY 祭の男」より)

大学に通いながら、祖父から木工技術を学んだ宮田さん。その後、大学院に進学し、翌年に東日本大震災が発生したのを機に、被災地でボランティア活動を行います。そして2011年11月、祖父から学んだ技術で「復興神輿」を作り上げましたが、その1カ月前の10月、神輿の完成を待たずして、祖父は肺の病気で亡くなりました。

日本の文化を継承していく

「日本の文化を後世につなぐ」(撮影・萩原美寛)

複雑な家庭環境と肉親の死を乗り越えた宮田さん。父から学んだ優しさと強さ、祖父から受け継いだ神輿職人の技術、そして祭りにかける思いを持って、これからも日本の祭りを絶やさぬために活動を続けていきたいと考えています。

「夢は自分の子供と一緒に神輿を担ぐことです。いい相手はまだいませんが(笑)。それを実現させるためにも、お祭りを盛り上げ、神輿職人の仕事をきちんと後世につないでいかなくてはいけません」

人口減少と高齢化が進み、祭りを存続できない地域も増えてくることが予想されています。そうした地域を少しでも減らすため、祭りの運営を若い世代に継承していくことが重要だと、宮田さんは指摘します。

「神社やお神輿といった日本の文化を残していくためには、もっと若い人たちに知ってもらう必要があります。収入は少ないですが、そのためのネットワーク作りを今後もしていきたいと思います」

宮田さんの挑戦はこれからも続きます。

宮田さんを主人公としたドキュメンタリー映画『MIKOSHI GUY 祭の男』が2019年3月23日~29日に、東京・渋谷のアップリンクで公開されます。

この記事をシェアする

「ひとり仕事」の記事

DANROクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。

もっと見る